
(スマホを見ながら)うーん…。この前の通信障害、めっちゃ困ったな…。
なんか最近、副回線を契約する人も増えてるって聞いたけど、やっぱり入った方がいいのかな?
でもお金もかかるし、悩む〜…。

\ぴこーん/
さくらちゃん、通信トラブルへの備えを考えてるんだね?ぴったりのタイミングで登場〜!

わっ!ぽこふぉん!?また突然あらわれた〜!
前に格安SIMのこと教えてくれた、あのスマホキャラだよね?

そうそう!スマホの疑問はおまかせ📱✨
副回線を検討するのもアリだけど、格安SIMでもちゃんと備えられるよってこと、今日は伝えに来たんだ!

えっ、格安SIMで?
通信障害のときの保険にはならないんじゃないの?

じゃあまず「副回線」って何かをおさらいしようか!
これは、大手キャリアが用意している「サブの回線」のことで、メイン回線が通信障害などで使えなくなったときに、別のネットワークに切り替えられるサービスなんだ。

ふむふむ…。
つまり、ドコモがダメだったらauの回線に切り替えられる、みたいな感じ?

正解っ✨
でも、もちろん無料じゃないよ。
実は、副回線サービスってau・ドコモ・ソフトバンク、どれも月額429円(税込)なんだよ。

……えっ、これって有料なの!?
てっきり無料のオプションかと思ってたよ〜!

そう、それがポイントなんだよね。
キャリアの副回線サービスって0.5GBで月額429円(税込)なんだけど、
たとえば日本通信なら、1GB使えて月額290円(税込)なんだよ!
同じ“保険”として使うなら、データ量も多くて安い格安SIMの方が、よっぽど現実的だと思わない?

えっ…0.5GBで429円?
しかも、日本通信なら1GBで290円って…
なんか、全然ちがうじゃん!

でしょ〜?
同じ“サブ的な使い方”でも、格安SIMの方が容量も多くて、値段も安いんだよ。

今まで、「格安SIMって安いけど不安…」って思ってたけど、こうして比べてみると、
逆にキャリアの副回線の方がコスパ悪く感じてきた…!

でもさ、格安SIMを2枚持つって、なんか上級者っぽくて…
私にできるかなぁ…?💦

うん、たしかに最初はちょっとハードル高く見えるかもね。
でも最近は「eSIM」っていう、物理SIMじゃないタイプを使えば、スマホ1台で2回線使えるんだよ!

えっ!1台で2つのSIM?
そんなことできるんだ!

うんうん!
たとえば、メインは物理SIMでau、サブはeSIMでIIJmioって感じで、1台に両方入れられる機種が増えてきてるよ📱
iphoneもこのパターンだね

そっか…じゃあ、副回線を契約するんじゃなくて、格安SIMを“サブSIM”として入れておくっていうのもアリなんだ!

まさにそれ〜✨
実際、月290円〜1,000円以内で使えるサブSIMを入れてる人、すごく増えてるよ!

なんかもう格安SIMの良いとこばっかり聞いちゃってるけど…
逆に「注意点」とかってある?

いい質問だね!
格安SIMには、こんな点は注意かな:
- お昼や夕方の混雑時に、速度がちょっと遅くなることがある
- キャリアメール(@docomo.ne.jp など)は基本使えない
でも、これは用途や使い方次第でほとんどカバーできるよ!

たとえば…?

たとえば、
メールは「Gmail」や「Yahooメール」に乗り換えれば問題ないし
速度が遅くなるっていっても、SNSやLINEくらいなら十分使えるよ!!

そっかぁ…。
ちゃんと使い方を工夫すれば、格安SIMってすごくコスパ良く使えるんだね!

そのとおり!
副回線サービスはあくまで「保険」で、あまり使う機会はないかもだけど、
格安SIMなら普段からちゃんと使えて、いざという時にも役立つっていう、一石二鳥の存在なんだよ📱✨

うん、なんかスッキリした!
「通信障害が心配」っていう気持ちはそのままに、
自分に合ったやり方で安心を得るのが大事なんだよね。

まさに名言〜〜🎉
副回線じゃなくても、格安SIMの活用次第で生活はもっと軽く、安心にもなるよ!

ありがとうぽこふぉん!
ちょっと調べて、さっそく乗り換え準備してみるね!