家計にやさしいスマホ選び!イオンモバイルのメリット・デメリット徹底解説【2025年最新版】

格安SIM

通信費の節約を考えている方にとって、格安SIMは非常に魅力的な選択肢です。
その中でも、全国展開のイオンが提供する「イオンモバイル」は、料金の安さとサポートの手厚さで幅広い世代から支持を集めています。

「格安SIMって安いけど設定とか難しそう…」
「困ったときに相談できるところがあれば安心なのに…」
そんな悩みを抱えている人にこそおすすめしたいのが、イオンモバイル。

この記事では、最新の料金プランに基づいて、イオンモバイルの魅力や注意点をわかりやすく紹介していきます。


イオンモバイルとは?

イオンモバイルは、大手流通グループ「イオン」が展開するMVNO(仮想移動体通信事業者)です。
ドコモ回線とau回線の両方に対応しており、月額料金の安さだけでなく、全国200以上のイオン店舗で契約やサポートが受けられることが特徴です。

「格安SIMは自己責任」というイメージを払拭し、初めて格安SIMを使う方でも安心して利用できる環境が整っています。


イオンモバイルのメリット

1. 0.5GB〜200GBまで選べる!圧倒的なプランの細かさと料金の安さ

イオンモバイルの一番の特徴は、業界屈指の豊富なデータ容量プランです。
なんと0.5GBから200GBまで選べて、しかも0.5GB刻みで細かく設定されているため、ユーザーの利用スタイルにぴったり合うプランが見つかります。

2025年3月時点の音声SIMプランの一部は以下の通りです:

データ容量月額料金(税込)
0.5GB803円
5GB1,298円
10GB1,848円
20GB1,958円
50GB3,608円
100GB6,358円
200GB11,858円

このように、使い方に応じたプランを無駄なく選べるのが大きな魅力です。特に、スマホをあまり使わない高齢の方から、テザリングや動画視聴が多いヘビーユーザーまで、すべての層に対応しています。


2. 全国のイオン店舗で対面サポートが受けられる

格安SIMを検討している人の中には、
「自分で設定できるか不安…」
「困ったとき、どこに聞けばいいの?」
という不安を持つ方も多いはず。

イオンモバイルでは、全国のイオン店舗にある「イオンモバイルカウンター」で、契約・初期設定・SIM交換・プラン変更などのサポートが受けられます

これは他の格安SIMにはあまりない大きなメリットです。
ネットでの契約に不安がある方や、高齢の家族に持たせたいと考えている方には特におすすめです。


3. ドコモ回線とau回線の選択が可能

イオンモバイルでは、NTTドコモ回線とau回線のどちらかを選んで利用できます
今使っているスマホがどちらの回線に対応しているかを確認すれば、端末をそのまま流用して乗り換えも可能です。

また、SIMフリースマホの販売もしているため、端末ごと一新したい方も安心です。


4. 最低利用期間・違約金なし!柔軟に契約できる

イオンモバイルには最低利用期間や解約金が一切ありません。使ってみて合わなければいつでも解約できますし、プランの変更も自由にできるため、使い方が変わったときでも無駄なく利用し続けられます。

これは大手キャリアや一部の格安SIMにある“2年縛り”のようなストレスがなく、初めての格安SIMにもぴったりです。


5. 通話オプションも充実

スマホの通話をよく使う方のために、かけ放題オプションも充実しています。

  • 5分かけ放題:月額550円(税込)
  • 10分かけ放題:月額935円(税込)
  • 完全かけ放題:月額1,650円(税込)

ビジネスで電話を使う方や、家族との通話が多い方にも安心です。


イオンモバイルのデメリット

1. 通信速度が時間帯によってやや低下

格安SIM全般に言えることですが、お昼(12時台)や夕方(18時台)など、通信が混雑する時間帯に速度が遅くなる傾向があります。特に動画の視聴やSNSの画像表示が重く感じることも。

ただし、メール、LINE、ニュース閲覧などのライトな使い方であれば、ストレスを感じることは少ないでしょう。


2. キャリアメールが使えなくなる

ドコモ、au、ソフトバンクのようなキャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は使えなくなります。その代わりに、GmailやYahoo!メールといったフリーメールを使うことになります。

初期設定が少し手間ですが、スマホの利便性を損なうほどではありません。むしろフリーメールの方がパソコンやタブレットとの連携も良く、便利になるケースも多いです。


3. 店舗が近くにないとサポートを受けにくい

全国に展開しているとはいえ、近所にイオンの大型店舗がない場合は、対面サポートが受けにくいのが難点です。オンラインサポートもありますが、リアル店舗を前提にしている分、サポート品質に地域差が出てしまう可能性があります。


4. ハイエンドスマホのラインナップが少なめ

iPhoneや最新のAndroid端末など、ハイスペックモデルの取り扱いが少ないのは注意点です。SIMフリー端末を他で購入し、イオンモバイルのSIMを挿して使うのが現実的な選択肢です。


こんな人におすすめ!

イオンモバイルは以下のような方に特におすすめです:

  • 通信費を抑えたいけど、安心感も欲しい
  • 自分に合ったプランを細かく選びたい(0.5GB〜200GB対応)
  • 店頭で相談しながら契約・設定したい
  • 家族でまとめて使って通信費を削減したい
  • スマホの使い方に不安があり、しっかりサポートを受けたい

まとめ:安心×安さのベストバランス、それがイオンモバイル

イオンモバイルは、「格安SIMに挑戦したいけど、サポートも重視したい」という方に最適な選択肢です。豊富なプラン、解約金なし、全国対応の店舗サポートと三拍子揃っており、初心者からベテランまで幅広くおすすめできます。

通信費を見直すなら、まずはイオンモバイルをチェックしてみましょう。最寄りのイオン店舗でスタッフに相談することもできますし、公式サイトからの申し込みも可能です。

家計の味方、そしてスマホ初心者の頼れるパートナー。それがイオンモバイルです。